イクパパ Life

四児のパパが家族に子育てに、仕事に趣味を謳歌する方法を模索するブログ

子どもが息をしていない すぐに実践パパ・ママ心肺蘇生法

スポンサーリンク

暑さが少し和らいだのか、曇りは涼しい日も見られますね。

梅雨が来ても気温が高いと、ジメジメ・ムシムシで辛そう・・・。

 

f:id:meditnurse:20190505162806j:plain

心肺蘇生法

息が止まっている時や心臓が止まっている時に、発見した人が行う助ける方法

『こんなことやる機会なんて』ないのが一番です。

でももし自分の子供が目の前でなったら、あなたは助けることができますか

心肺蘇生法の大切さから、医療職や消防・警察など以外でも講習を受けています。

ただ、必ずしも誰かがいる場所で起こるとも限りません。

ぜひ1度、イメージトレーニングでもいいので、試してみてください。

 

 

子どもの心肺蘇生法 

心肺蘇生の5ステップ

  • 反応を確認(意識確認)
  • 助けを呼ぶ(周りに人を集める)
  • 呼吸の確認(息をしているか確認)
  • 胸骨圧迫(心臓を押す)
  • 人工呼吸(鼻と口を覆い息を吹き込む)

 

もしくABC

A(気道確保):意識確認とともに、空気の通り道を確保

B(人工呼吸):鼻と口を覆い息を吹き込む

C(胸骨圧迫):心臓を押して、血液を回す。 

乳児の心肺蘇生法

大人、子どもで心肺蘇生法が違いますが、さらに赤ちゃんと子どもでも違います。

赤ちゃんの心肺蘇生法(1歳未満)

1、反応を確認

足の裏を叩いたり、くすぐったりして、動くか・反応するか確認

2、助けを呼ぶ

  • パパ・ママでいれば、心肺蘇生法ができる方が率先して行う。もう一人は周りに人がいれば集めいない場合はすぐに救急要請を。
  • パパもしくはママの場合、とにかく大きな声で人を集めます。必ず一人が付き添い心肺蘇生をし、もう一人が人集め・電話連絡。周りに人がいない場合は、携帯をスピーカーにしてその場を離れないように連絡を。
  • AEDの場所がわかれば持って来るが、わからなければ心肺蘇生に集中。

3、呼吸の確認

胸やお腹が膨らむため、ほっぺを口元に近づけ、胸やお腹の動きをみる

4、胸骨圧迫

f:id:meditnurse:20190531132534j:plain

赤ちゃんの場合は、中指と薬指で乳首と乳首の間を押します。

胸から背中の1/3を目安に、十分強く、100回/分の速さで押す。

絶え間なく行うため、3分ほどを目安に交代できるよう人を集める。

5、人工呼吸

赤ちゃんの場合は、口と鼻を同時に含み呼吸を吹き込みます。

できない場合は口でも大丈夫です。

胸元を少し上がる程度の息を1秒×2回ほど吹き込む。

6、4及び5を繰り返す

救急車が来るまで、複数人で繰り返す。 

子どもの心肺蘇生法(1歳〜16歳未満)

1、反応を確認

足の裏を叩いたり、くすぐったりして、動くか・反応するか確認

2、助けを呼ぶ

  • パパ・ママでいれば、心肺蘇生法ができる方が率先して行う。もう一人は周りに人がいれば集めいない場合はすぐに救急要請を。
  • パパもしくはママの場合、とにかく大きな声で人を集めます。必ず一人が付き添い心肺蘇生をし、もう一人が人集め・電話連絡。周りに人がいない場合は、携帯をスピーカーにしてその場を離れないように連絡を。
  • AEDの場所がわかれば持って来るが、わからなければ心肺蘇生に集中。

3、呼吸の確認

胸やお腹が膨らむため、ほっぺを口元に近づけ、胸やお腹の動きをみる。

4、胸骨圧迫

f:id:meditnurse:20190531132636j:plain

子どもの場合は、手の付け根(または手の平)で乳首と乳首の間を押す。

胸から背中の1/3を目安に、十分強く、100回/分の速さで押す。

十分に押すことができるならば、両手・片手どちらでも可。

絶え間なく行うため、3分ほどを目安に交代できるよう人を集める。

5、人工呼吸

赤ちゃんの場合は、口と鼻を同時に含み呼吸を吹き込みます。

できない場合は口でも大丈夫です。

胸元を少し上がる程度の息を1秒×2回ほど吹き込む。

6、4び5を繰り返す

救急車が来るまで、複数人で繰り返す。

 

イメージトレーニングじゃちょっと

そんな方は、こちら。

普通救命救急講習 

www.tfd.metro.tokyo.jp

PEARSプロバイダー

ちょっと上級者向け

www.acls.jp

ハートセイバー・ファーストコース

怪我などの応急処置用

itc.j-circ.or.jp

知ると知らないでは大きな違い

 

子どもがいる以上、自分の子どもだけでなく周囲の子どもに起きることも。

子育て世代のパパ・ママは、少なくとも知るだけで違います。

自分と家族を守れるのは、パパとママですよ。

ぜひ、この機会に学び、実践して見てください。

 

ちなみに私はICLS持ってます。

www.icls-web.com

画像:日本医師会より