イクパパ Life

四児のパパが家族に子育てに、仕事に趣味を謳歌する方法を模索するブログ

「男性育休義務化」形ばかりの育児に何も見いだせやしない

スポンサーリンク

いつもご覧いただきありがとうございます。

イクパパ Life です。

 

こんな記事を見ました。

www.huffingtonpost.jp

世の中的に、こんな風になっていくとは思っていました。

ママのワンオペは、いつかどこかで破たんするだろうなって。

世の男性みんな育休取って、育児に積極的に関わればいろんな面で解決する!!

 

ちょっと待ちましょう。

100歩譲って、育休を義務化して育児に参加してもらいます。

だが、育児に全く関心のない人や育児は不安でできない人はどうするの?

きっとそういう方にとってみれば、長期間の有給でしょう。

育児なんかせずに、「飲み会」「パチンコ」「趣味」を謳歌。

それみたママ達は失望して、最悪離婚や別居が増えてしまう。

www.ikupapa.jp

 

どっちにせよ、極論だとは思います。

実際義務化になれば、後ろ髪惹かれず育児に参加できます。

私も育休を取って、育児ができるならしたいが仕事上難しい。

こんな思いをしなくていいなら、義務化してほしいとも思います。

 

 

義務化するからには相応の対策が必要

f:id:meditnurse:20190523130146j:plain 

育休義務化自体に反対するわけではありません。

“一部”の育児参加をしないであろうパパ達に、どう育休を上手に使ってもらうかが鍵。

そもそも、どうしてパパが育児参加をしないのでしょうか。

そこから考え、解決していかなければいけないはず。

 

男は外 女は家 という固定概念

自分の両親が、いわゆる昔のタイプだと『男が育児、家事なんて』と思うでしょう。

ですが、それは周囲にパパ・ママ以外のたくさんの大人が居たからできたこと。

今は核家族化が進み、パパ・ママ以外に育児や家事などの家族内作業ができる人がいません。

昔のような生活スタイルでは、限界があるのは目に見えてます。

夫婦、親子として“やるべき責務”があるのですから、全うする必要性の理解が必要。

 

育児、家事などができない、できるか心配

今は料理や洗濯などの家事ができる男性が増え、夫婦で協力できる環境が整われつつあります。

ただ育児になると途端に、パパができることはないと考えてしまいがちに。

母乳はママしか出ないから、パパじゃ泣き止ませられないから。

そりゃ24時間居るママがいいでしょうね

ただ、ママも時間を掛け赤ちゃんの信頼を得てるので、それ相応の時間を費やさなければ近づくことは皆無。

ママが育児をしている間は家事を、ママが家事をやってる間は赤ちゃんと遊ぶ

みんなできないから調べ、実行、確認、再考する。会社で習うPDCAサイクルです。

 

そもそも子供が苦手

これはパパ・ママ限らずあるでしょう。

人間得意不得意があるように、子供が好きや嫌い、育児が得意、苦手もあります。

親や周囲からの言葉に押されて、辛い時に辛いと言えず、SOSも出せないパパ・ママがいます。

女性=育児、男性=仕事。今はこんな決まりはありませんよ。主夫もOK。

夫婦話し合い、役割分担し、お互いの得意・不得意を補うために二人で生活をするんです。

どちらかが抱え込むこともないし、どちらかが負担を補えばいいんです。

 

そこで私も提唱したい3つのこと

f:id:meditnurse:20190407175331j:plain

この根底を覆すには、多くの労力と時間が必要

なんせ、今までの常識や文化を変えるほどの大きな変化です。

家族も育児も介護も。全部学校では教えてくれません。

最近は親さえも分からず、誰からも教わらず、知らずに育つ方も増えています。

この状況を変えるために、ぜひ3つのことに取り組んでいければなと思います。

 

1,父親学級(パパ専門学校)の受講を義務化

 

『なんだ、また義務化かよ。』

そんな声が聞こえてきそうですが、今まで見向きもされなかった家事・育児を浸透させるには必要でしょう。

例えば会社に、公民館に、駅などで受講できるようにし、一定回数以上の参加を義務化させます。

内容としては、仕事と育児の両立や妊娠中の変化と対応、子供とのかかわり方など

そこで体験会(オムツ交換、沐浴)、育児グッズを実際に使って見れるとか。

まずは家事や育児などをイメージさせ、ママとのコミュニケーションを図れるように予習をさせます。

 

2,育児支援認定企業の認証

父親学級などの受講率、育休取得率、育休後の復帰率、残業時間の低減など。

パパとママが育児に参加しやすい環境の整備、実績に応じた認証制度

実際育休を必ず取らなくても育児はできるので、その支援ができているかなども評価。

さらに補助金等をつけるかはともかく、企業としての付加価値を作っていく。

 

3,教育現場での家族・育児・介護等を考える時間の創設

今あるのかどうか分かりませんが、昔はこれらを祖父母や近所の人から教わっていたでしょう。

ただ、現代では高齢者との接点、幼児との接点が減少していることから考えることも体験することもありません。

さらに家に帰れば、当たり前のように衣食住が整ってる“当たり前”精神が根を張ってます。

例えば

  • 学校の授業の一環として、実際に日中どんな家事をしているのか見に行く。
  • 子育て中のパパ・ママが働く仕事場で仕事と育児・家事の両立現場を見に行く。
  • 保育園・高齢者施設で、育児・介護の現場を見て体験(これはしていると思う。)

当たり前が当たり前じゃない世の中を生き抜くために

f:id:meditnurse:20190422065427j:plain

今までの常識や当たり前は、現代社会においては違法、非常識に当てはまります。

先日子供への体罰禁止を盛り込んだ虐待防止法が可決されました。

今一度当たり前や常識を見直し、アップデートしなければなりません。

それこそ、知らないで済まされる世の中ではないので。

自分の棚卸をし、在庫処分や新商品への入れ替えを行い、令和の時代を生きていきましょう。