イクパパ Life

四児のパパが家族に子育てに、仕事に趣味を謳歌する方法を模索するブログ

目指せリーガルナース!司法書士試験への道

皆さんこんにちは。

イクパパlifeのかーくんです。



現在私が持っている資格は

看護師(学校卒業が要件)

行政書士(受験資格なし)

介護支援専門員(実務経験が要件)

3つが仕事に活用されており

 

簿記、FP、カウンセラー×3

これらは知識として、ブログや執筆時に活用出来ています。

 

さて、次はなんだ!?

と考えられている方はいないとは思いますが・・・。

来年3月で大学卒業(この話は後日)なので、以前より少しずつ勉強していた司法書士にチャレンジしたいと思います!

 

合格率3%台の超難関ですが、持てる時間をかけて狙っていきたいと思います。

 

 

司法書士は登記の専門家

法律の専門家というと『弁護士』が浮かびますし、弁護士は法律家の代名詞です。

ですが弁護士しかできない【裁判】【代理】と呼ばれる業務がたくさんあって、手続きなどまで手が回りません。

 

病院でもお医者さんが全部するのではなく、看護師や放射線技師、理学療法士など専門家が協力してますよね。

司法書士は特に【登記】専門家なのです。

 

不動産の登記が1番身近

登記は大きく分けて二つあります。

家の購入や売買、相続などで家の持ち主が変わる場合に行う不動産登記

個人事業が成功して、株式会社などの法人を作るときに行う商業登記

 

私達には不動産登記が身近で、相続の時不動産があれば、必ず司法書士が関わって来ます。

 

弁護士はなんでも出来ますが、餅は餅屋!

各専門家に振り分けた方が、お互いに効率的なのです。

 

後見、身元引受業務が増加

司法書士は、簡易裁判所で行う裁判の代理、140万以下の裁判外の相談、代理の権利が与えられました。

さらに最近では、高齢化にともなって増える【認知症】にまつわる法律業務を担っています。

 

成年後見人とは

認知症や精神の障害によって正常な判断ができないときに、代わりに判断、手続きをしてくれる人を言います。

認知症の出方は様々で、一概に括ることは出来ませんが、最終的には判断力が低下します。

預貯金はともかく、不動産や株、その他資産を持っていると犯罪に巻き込まれる可能性も高く、財産を守る役目を担います。

 

弁護士・司法書士・社会福祉士が職業として後見人となることが多く、私もこの仕事がしたいため司法書士を目指しています!

 

実務に直結する11科目

司法書士試験は、合計11科目の範囲から試験が出題されます。

 

民法、会社法、不動産登記法、商業登記法のメジャー4科目とその他マイナー科目に分けられます。

メジャー4科目が配点の多数を占めますが、4科目の範囲は膨大で、満点を取るのはほぼ不可能。他7科目合わせて8割程度の得点を取らなければいけません。。。

 

ただ私が取った行政書士試験は、実務と直接かかわる科目は少なく、覚えるのに苦労した記憶があります。

その点実務に直結なので、覚えるのはある意味簡単になった気もします。

 

現在の勉強法は動画視聴がメイン

行政書士試験の時は、まだ子どもが少なく、時間も取れたのでテキスト+過去問を中心に行いました。

ですが今は子どもが3人に増え、本業が管理職となり、できる時間が「隙間時間」しかないのが現状。

ひとまず通勤時間+移動時間+昼休憩に動画視聴と問題を解き、今後過去問にシフトして知識の引き出しを整えていきたいと思います。

 

www.ikupapa.jp

 

www.ikupapa.jp

 

 

私の夢は医療・福祉に法律の知識加えること

訪問看護師として現場を回っていると、多くの社会資源が活用されていなかったり、相続に対する意識が周知されていないことに強く不安を覚えます。

 

人は誰しも平等に最期の時は訪れ、それに伴って大変な事務手続きをしなければなりません。

確かに「元気な時」に行うには、時間・費用共に勿体ない!と感じる気持ちもわかりますし、ハードルが高いとも思います。

病気のご両親、家族を見ながら最期を予期して資産や事務処理を前倒しすることは、最期を早く迎えろ!と感じてしまう方もいると思います。

 

ただ病気は医療介護は福祉の専門家のように、社会資源や法律手続きも専門家からのアドバイスが有効です。

 

医療職ではアドバイスが不十分、法律職では介入が困難。

この二つのハイブリッドならば、高齢になる前から関わり、最期を迎える前に介入ができ、本人・家族共に安心して最期を迎えられるのではと思います。

 

まずは自分から始め、少しずつこのような思いが広がるように活動をとも思っています。

まずは司法書士試験!がんばろー

 

 

www.ikupapa.jp

 

 

 

 

資格ブーム到来!コロナ禍を活用したスキルアップ

みなさんこんにちわ。イクパパライフのかーくんです。

 

みなさんは 資格 好きですかー!!

私は資格を取るのが大好きです!みなさんに「変わってる」「変人」なんて言われますが、この喜びはぜひ共有したいと思ってます。

 

さて、昨年から続くコロナですが、未だ収束する目処が立ちません。緊急事態宣言が続き、外出自粛が終わりません。

だらだらYouTubeやTikTokを見るのもいいですが、この機会に“資格”をとってみませんか?

資格と聞くと「めんどくさい」「とっても意味ない」など、いろんな意見が聞かれますよね。

私も初めはそう思っていたんですが、取ってくうちに「趣味」になるな!と気付きました。

その理由やどうして取った方がいいのか、などをまとめていきたいと思います。

 

 

初めは副業目的で資格を取りました

准看護師、看護師になった後、看護師だけのお給料じゃつらいなーって感じてました。

もともと人と話すのが好きでしたので、カウンセラーなんて取れたらいいのかな?と調べ始めました。

当初民間資格を調べて、とても簡単に取れるし、安いしと思って飛びついた心理カウンセラー。

まー、中身はとても薄く、これなら看護師の知識だけで問題ないな・・・と思いました。

 

そこから調べていくと、認定心理士や臨床心理の存在を知り、同じような資格でもたくさんあるんだ!と知りました。

そこから資格を調べ始めまして、資格大全集なる本まで買い増した 笑

今思えば、この本から資格を本格的に取ろうと思ったきっかけでしたね。

 

資格のグレード 民間・公的・国家

当時持ってた資格が准看護師、看護師で、公的資格、国家資格だということは知ってました。

そこでまず、同じような医療系の資格で、資格のグレードの違いがあるのか調べ始めました。

すると、医療系の資格はほとんどが国家資格でしたが、栄養士は公的資格で、准看護師と同じような扱いだと知りました。

 

公的資格は他に、調理師、介護支援専門員、登録販売者などがあります。資格の認定は都道府県知事ですが、一応全国で使用できる資格です。

民間資格は、認証する団体があることにはありますが、正直私でも作ることができます。

それくらい手軽で資格の内容、難易度も不確かで、「資格数が欲しい」「趣味的な資格」以外の目的だと取る必要性はないでしょう。

 

資格の凄さは明確な目的と期間がある

例えば自分の知識を増やしたり、アップグレードするなら本を読んだり、セミナーに参加することでもできます。

また人と話したり、人の体験談を聞くだけでも増やすことはできるでしょう。

ただ「いつまでに」「どのくらいの」「どんな情報」を得られるか、これらの方法ではわかりませんよね。

セミナーや勉強会は内容が決まってますが、「〇〇セミナー修了」じゃ少し寂しくないですか?

 

その点資格は、必ず“試験日”が決まっているので、勉強をする期間が明確になっています。

また試験範囲が決まっているので、どの範囲でどんな情報を得る必要があるかもわかります。

さらに難関資格、有名資格ならばその名前を聞くだけで注目も浴びれますし、自分のステータスにもなります。

実際行政書士を取得したときには、周りから注目が集まりましたし、自分としても達成感が強かったです。

ただ人によっては、資格へのネガティブなイメージや下位資格と思われていると、批判的な意見も出るの注意が必要です。

 

資格選びに必要な3つのポイント

資格をいざ取ろうと思っても、どんな資格を取ったらいいか、どれがいいのかわからないこともありますよね。

まずこの3点を気にしながら、選んでもらうといいかなと思います。

 

1、自分が興味が持てるか、生活に活かせるか

何より大事なのは、資格を取るためのモチベーションが持てるかどうかです。

資格を取るときに、モチベーションが保てず断念、中断することが本当に多いです。しかもそのままずっとやる気は回復しないんですよ・・・。

なので「興味関心」「生活に関連している」などの、自分と共通点があるものを選びましょう。

 

2、国家・公的・必置

資格には国家・公的・民間資格がありますが、取るなら国家・公的資格がおすすめです。

国家・公的資格は多くの方が知っていることと、登録料や更新料がないことが多いのもポイントです。

士業(行政書士、司法書士など)は登録料等が高額で有名ですが、FPや危険物などは入りません。

多くの方が知っている資格ほど、持っているとなんか嬉しくなりますよ!

また資格には、名称独占・業務独占・必置資格がありますが、国家・公的はほとんど名称独占です。

 

名称独占:持ってない人は名乗っちゃダメ。

業務独占:持ってない人は業務をしちゃダメ。

必置資格:必ず持っている人を配置する。

 

必置資格は必ず配置しなければならない資格なので、求人数も多く、転職にも有利になりますよ。

 

3、次の資格につながる資格

FPは保険のおばちゃんがよく持ってますが、試験内容は保険のみならず不動産、投資、社会保険など多岐にわたります。

以前社会保険労士の試験勉強をしましたが、FPを持っているので多くの用語や内容が「知っている」と思えました。

また社会保険労務士試験の勉強後、衛生管理者の勉強をしたら労働基準や労働衛生などの法律を「知っている」と思えました。

このように1つの資格を取ると、似ている資格、近い資格勉強のアドバンテージになり、2つ3つとどんどん資格が取れるのです。

 

今後の目標は3士業制覇

いかがでしょうか。

個人的には、資格を取った後の達成感、資格として残るお得感、周りからの注目など、メリットしかないなーって感じます。

また好きなものなのでその後も勉強を続けていたので、執筆・講演なども時々やったり 笑

まずはやり始めるしかないですが、この機会に始めて見るのがおすすめ!

私は数年のうちに、士業の取得を進めようなかーって思ってます。

今年手始めに宅建、その後測量士補→土地家屋調査士、社労士又は司法書士、海事代理士などなど。

気になった方は、ぜひ調べてみてください。

 

www.ikupapa.jp

 

 

www.ikupapa.jp

 

とっても長いお休み期間でした‥

お久しぶりです💦

コロナウイルスを理由には出来ませんが、いろんなことが重なり多忙でした。

その最たるものは、大学の入学、管理職への昇進です。

明日で30歳を迎えるので、おいおい書いていきたいとは思います。

 

とりあえず現在の状況と、今後の抱負を記します👍

現在

東京通信大学 情報マネジメント学部3年生

訪問看護ステーション 所長

10月 介護支援専門員試験

11月    CFP3科目受験

 

今後

2021年 CFP6科目合格

    税理士1科目合格

2022年 通信大学卒業&修士課程入学

    税理士or司法書士試験

 

こここが『パパとお勉強』と、一緒に勉強をしてくれます。

一緒の時間を過ごせながら、一緒に学びを深められる。

いや、もしかしたら気を使ってくれてるのかも‥

子供と話ながら、頑張っていきたいと思います!

 

 

資格取得目標 今年はあと3つ!

更新頻度が落ちておりますが、①100記事の目標が達成しそう、②質の向上、③資格と複業の増加、のためです。

100記事は意外とあっという間で、でも比例して収入は上がりませんでした。コンテンツの精査と質の向上が必要と思うので、リライトにも力を入れていこうと思います。複業はコミュニティーと講師業が忙しくなってきており、また落ち着いたら書いていきたいと思います。

資格好きなのもそうですが、複業に必要な資格を2つ、趣味資格を1つ取っていこうと思います。何の資格を取るのか、ちょっとご紹介。

10月に2日に分け行う保育士試験

f:id:meditnurse:20190510233415j:plain

以前にもご紹介したように、今年は保育士国家試験にチャレンジしようと思います。どうして保育士かと言うと、自分に子供がいるからと言う理由もありますが、イクパパコミュニティーを作っているからです。もっと育児に関わりたいパパ、育児に関われと言われているパパ、様々な家庭があります。本当は関わりたくない、本当は関わりたくない思いと世間の風潮が相反している場合、どこかで歪みが出ます。それが虐待に繋がるのか、離婚に繋がるのか、どうかはわかりませんが。ただケースバイケースの解決策を見つけるためにも、様々な知識が必要と感じました。そこで育児の専門家であり、唯一の国家資格の保育士に決めました。

何と全部で9科目 科目合格あり

  1. 保育の心理学
  2. 保育原理
  3. 児童家庭福祉
  4. 社会福祉
  5. 教育原理
  6. 社会的養護
  7. 子どもの保健
  8. 子どもの食と栄養
  9. 保育実習理論

これらを学び、試験に向かうわけです。資格試験の勉強なんて、と言う声もありますが、何もゴールなく勉強ができますか?明確なゴールがあるからこそ持続でき、受かった後に掘り下げれば十分。百聞は一見にしかず。何でもやってみることが大事。

さらに看護師国家試験のように、複数科目を一度の試験で合格しなくていいのです。9科目を2回(年)×3年=6回で受かればいいのです。それに加え、地域限定保育士試験も合わせれば9回で受かればいいのです。子どもの関わる仕事を検討されている方は、ぜひ学び、合格を目指しましょう!

日商簿記2級 今年から範囲がガラリ

f:id:meditnurse:20190519160845j:plain

そうなんです。今年から範囲がガラリして、一問足りずに落ちた苦い記憶が・・・。それを払拭するために、11月受けてこようと思います。

簿記は事業を行う上でお金のやりとりを記録する記録法を学べる資格で、ビジネスパーソンにはポピュラーです。特に今年から3級も「小規模な株式会社の経理」ができるように内容が変わり、2級はさらに難しくなったのです。行政書士を持ってることもあり、将来的にはバックオフィスサポートをしたいので、今から取得しようかと思います。さらに1級合格で税理士受験資格&税理士試験「財務帳票論」「簿記論」のアドバンテージがあるのです。ここまで行ければ理想ですが、まずはコツコツ頑張りたいです。

簿記2級は20% 簿記1級は10%

簿記3級は商業簿記、2級は工業簿記が加わり、1級は会計学と原価計算が加わります。そして何と、合格率は怒涛の10%代。これは宅建、行政書士よりも低く、社労士より少し高いくらいです。それだけ難しい試験・・・・、逆に燃えてきます。

自分が事業をするときにも使え、なおかつ人の助けにもなる素晴らしい資格なので勉強して損なし。ぜひ今回で合格してみたいと思います!

衛生管理者という資格をご存知で?

f:id:meditnurse:20190628134136j:plain

あまり知らないかとも思いますが、衛生管理者という資格があります。

衛生管理者は、労働者の健康障害や労働災害を防止するために、労働安全衛生法で定められた国家資格です。

つまり、事業所内で働いている人の健康や健康に関する労災を予防する役目ということです。常時50人以上の労働者がいる場合、衛生管理者を選任しなければなりません。また人数応じて、選任人数やその他設置委員会などが異なります。

さらに受験資格があり

  1. 大学または高等専門学校(短大含む)を卒業し、労働衛生の実務経験が1年以上ある。
  2. 高等学校を卒業し、労働衛生の実務経験が3年以上ある。
  3. 労働衛生の実務経験が10年以上ある。

私は2で、看護師が労働衛生実務になるのでばっちし受験資格があります。

看護師+衛生管理者=産業看護師

看護師は病院や施設で、利用者・患者の健康管理や治療の補助をします。保健師は労働者や地域において、保健衛生を管理する役目があります。ただ保健師は必ず看護師免許を持っているので、看護師に保健衛生の学習を加えて労働者の衛生管理をしていいことにしよう!という感じ。

企業に勤めていると健康診断を受けますが、その診断の調整や必要時産業医との連携、メンタル相談などを行います。働いているとなかなか健康に気遣うのは難しいもの、衛生管理者は健康増進に対する啓発なども行なっているのです。

来年にはさらに3資格取得したい

f:id:meditnurse:20190512125848j:plain

今年はこの3つを何とか取るようにしたいですが、来年にも取りたいものがあるので持ち越さないようにします。

簿記1級、介護支援専門員、登録販売者、測量士補、土地家屋調査士、社労士、海事代理士。これらのどれを取るかは検討中ですが、頑張っていきたいと思います。それに並行して自分の活動も広めていけるように、少しずつ書いていきます。

子どもと関わる資格 興味関心ランキングTOP3

みなさんこんにちわ。イクパパLifeです。

一応資格好きとして、国家・公的資格を中心に資格を取っています。取ったからといって仕事を変えるわけではありませんが、その業界の仕事が知れるのは面白いです。今日合格発表の簿記2級は撃沈しましたが、今後の個人活動的に欲しい子ども関連資格を勉強していきます。そこで、最近興味関心ある資格をご紹介していきます。

保育、教育、おもしろ子ども関連資格

f:id:meditnurse:20190512125950j:plain

子どもに携わる場所として、保育園・幼稚園・託児所・児童館・養護施設・学校などなどあります。看護師があれば、保育園や託児所などでは働けます。でも小児看護や養護施設に実習は行きましたが、本当の子ども教育は受けていません。そこでぜひ勉強して、子育てパパ・ママたちの力になっていきたいと思います。

第3位 子育て支援員

早速国家・公的、さらには資格でもないものが出てきたと思ったそこのあなた!案外資格好きですね?

こちらは資格というよりも研修なのですが、保育士などがなくても保育所等で働けるものになっています。

平成27年に「子ども・子育て支援新制度」としてスタートした研修ですが、保育士不足、担い手の減少により、専門家の保育士を補助する人材を目的に始まりました。なので、こちらはあくまで保育補助研修となります。各自治体で研修があり、地域保育・地域子育て・放課後児童・社会的養護コースが用意されています。自分がどんな風に子どもと関わりたいかで、これらのコースを選べます。私は地域子育てに興味があるので、来年あたり検討中。

www.fukushihoken.metro.tokyo.jp

第2位 クリーニング師

え?クリーニング師って?と思ったあなた!正常な反応ですね。

クリニーニング師はクリニーニング店の1名置かなければいけない「必置資格」で、公的資格となります。クリーニング店で働くなり、経営をしなければ意味がありませんが単純に面白そうという興味です。試験範囲は、衛生法規、公衆衛生、洗濯物の処理知識に加え、実技試験、繊維の識別、しみの識別になります。この実技試験は、実施する自治体によってないこともあるので要チェック!(ちなみに長野県はありません。)

これをどう生かすかというと、子ども自身に洗濯・シミ抜きを教えることができます。まー、実際実務が伴わなければですが、それは自宅でやってますからねー。自分たちで綺麗にして、物の大切さを分かってもらえればなと思います。

www.fukushihoken.metro.tokyo.jp

第1位 保育士

f:id:meditnurse:20190510233353j:plain

やっぱりこれが、ダントツではないでしょうかね。保育の国家資格にして、子育てについて両親に指導する役割を担ってるのが保育士。保育士は、養成所に通うと無試験で資格がもらえ、介護福祉士(今は要試験)、栄養士などと同じです。ですがそれ以外にもなる門戸が広いのが有難いと、私は思っています。高卒+実務経験、専門学校卒以上であれば受験資格があるんです。さらに、税理士やCFP、中小企業診断士のように科目合格対応で、数年で全て受ければいい代物。それに加え、保育士は年2回の国家試験と神奈川などの地域限定試験※1の計3回受験が可能。それぞれで科目は共通なので、1年で取得することも可能です。

看護師として保育園で働いたり、子どもと関わることはできます。ですが、子どもの体や心の成長発達、周辺制度などは福祉系資格の方が強いですね。保育士はとある大学の認定単位にも換算されるので、勉強する価値あり!です。

※1 受験し合格した地域でのみ働ける地域限定保育士。登録から3年経過で、全国で働ける保育士になります。

www.hoyokyo.or.jp

 

受験資格なし、実務経験なし資格も多い

試験というと「学校に行ったり、実務経験などが必要で取れない」など、涙を飲むこともあります。現にいくつか興味ある資格も、実務経験などで受験資格が満たせないものがあるんです。逆に他の資格が受験資格になるケース(例:社労士→行政書士資格)もあるので、それらのルートで取得していこうと思います。

「資格試験なんて」 まずは1度体験してみたらいかがですか?

f:id:meditnurse:20190512125933j:plain

結構楽しみながら資格勉強、収集をしてますが、大抵「資格とってどうするの?」「でも看護師なんでしょ?」と、やや白い目で見られます。たくさん持ってればいいわけでもないですし、実際生かされなければ意味がない、というご指摘はごもっとも

ですが何かに取り組む楽しさ、合格できた時の達成感、他業種への理解、自分の可能性の拡大。悪いことやデメリットが一つも見当たらない、そんな気がして続けていますが。なので、ぜひ1度興味ある分野の勉強をして見てください。学生の頃や仕事のためにがむしゃらで勉強していた時とは違う、新しい世界が見えてくると思います。私たちは、いろんな専門家を信じすぎてしまい、自分で知るとする機会がありません。でも本質や本来の制度を悪用し、対応していることもあるんです。全てではなくても、専門家の役割や業種、業務内容を知っとくと役に立ちますよ。そのためにゴールが決まってる「資格」は、とっつきやすいと思いますよ。

資格を取って何がいい?資格取得の3つのメリット

みなさんこんにちわ。

イクパパ  Lifeです。

 

私の趣味は、資格勉強です!

 

これだけ聞いたら、ちょっと変態チックですよね。

今は外に出てできる趣味ができず、時間もありません。

そうすると、これから子どもの手が少し離れるまでの10数年が勿体無い。

www.ikupapa.jp

 

そんな風に感じた時、看護師plusでできる仕事に興味を持ったのです。

何かないかなーと探していたら心理系の資格が目に!

面白半分で取り始めたらそこからハマってしまったのです。

 

今年もすでに3つの資格試験を受ける予定。

目指せ100個(ちょっと盛り過ぎました、すみません。)
www.ikupapa.jp

 

 

資格なんか取っても実務がなきゃねー

 

f:id:meditnurse:20190512125848j:plain

はい おっしゃる通りだと思います。

看護師免許持ってても、実務がなければ正直意味がない。

一番肌で感じております。

 

じゃあなんで取るのか。

それにはいくつか理由があるのです。

 

資格勉強を通じて得た知識

 

資格を取って仕事にするなら、実務がなきゃ話になりません。

でも自分の生活で使う上で、基礎知識だけあればまずはOK。

例えば

  • 病気になった時に使う高額療養費
  • 高額な医療費を窓口で減額する限度額申請書
  • 一時的に働けなくなった時に使う傷病手当

など。

 

この間知り合いで、就職後初めの一ヶ月は健康保険・厚生年金に入れないと言われました。

ですが、法人に就職する場合は健康保険・厚生年金加入は義務!

結果辞めはしましたが、源泉徴収と自分で納付する保険料の二重払いは阻止できました。

 

持ってるステータスがきっかけで副業ゲット

 

f:id:meditnurse:20190512125933j:plain

私の働いている会社は小さいため、経理や事務手続きを一人で担っています。

非常勤なので毎日は出勤せず、時々給与支払日や事務手続きが滞ることも。

外部の専門家(社労士、税理士)は顧問でいますが、確認・調整に時間がかかってしまう。

 

もともと経理等に興味があったり、社労士の試験受けてたり。

さらに今回簿記2級取ることを言ったら

「じゃあ簿記2級取れたら、ちょっと仕事手伝ってよ。」

別口でのお手伝いなので、副業扱いで収入アップ予定。

 

実務に関連した資格でスキルアップ

 

本業は訪問看護をしてますが、在宅には様々な事情が渦巻いております。

特にお金・相続・遺言・尊厳死等々

余命半年以内の方も多いのと、終活っていう最近のブーム。

FP・行政書士の知識で終活のお手伝いです。

 

さらに最近は執筆・講師・取材など少しずつ幅も広がり。

まずは行動あるのみだな、って思います。

www.ikupapa.jp

 

意外にかかる勉強&受験費用

f:id:meditnurse:20190512125950j:plain


 

いろんな資格を受けて、知識をたくさん吸収するのはいいですが。

案外バカにならない書籍代と受験費用

最近受けたもので、ケアマネは1万円程度。

今年からは1万3千円に値上げらしい。

 

AFPの上級資格 CFPなんか6科目全部一発でも3万円

何回か落ちれば、それ以上が必要に。

んー。趣味の範囲だとしても、ちょっと高い気が。

 

ネットにある無料資格勉強サイトを活用

f:id:meditnurse:20190512130009j:plain


 

参考書・問題集・過去問・模試 たくさんある。

これのどれかでも、費用を落とせれば。

 

調べてみると、無料過去問サイトがたくさん。

もしくは格好な格安で、過去問アプリなんてのも。

解説サイトもあるので、うまく活用すれば費用を下げることもできそう。

 

少しでも興味を持ってた方!

ぜひ資格試験を受けてみませんか?

実生活に身近な“FP”なんてどうでしょうか。

 

それではまた。

短期間で資格を取るために実践する3つのこと

みなさんこんにちわ!

パパイク Lifeです。

 

プロフィールや初めの記事にも書かせていただいたように、資格マニアを目指してます(笑)

正確には、世にいる数百などの資格を持つマニアの方と張り合うわけでなく、主に国家、公的資格を狙ってます。

また副業や本業、持っていることで人生が豊かになるような資格を選んでます。

 

今持ってる資格のほとんどが1か月~3か月程度で取得できたもので、約11種類ほど持っています。

一部国家資格、公的資格は要件に学校が入ってるので取得までの期間は数年でしたが。

 

ikupapalife.hateblo.jp

 

今回は私なりの「資格勉強の仕方」についてご紹介します。

資格勉強含め、参考書などもひとそれぞれ合う、合わないがとてもあるものだと思います。

そのため、一つのやり方と思って読んでいただければと思います。

ちなみに現在の資格たちを使って、今は月に2-3万程度の副業につながっているので、ぜひみなさんも気になる資格にチャレンジしましょう!!

 

合格率に騙されるな!資格に応じた受験層の違いを見極める

 

例えば医師国家試験や看護師国家試験は、ほとんどが合格率90%程度と高い水準です。

だからといって簡単に資格がとれるかというと、そういうわけではありませんよね。

逆に行政書士社会保険労務士のように10%以下の合格率でも、法学部などを出ていれば難しすぎるとまではいきませんよね。

 

合格率は受験層や受験資格によって異なるのです。ですので、単純に合格率で難しさを決めるのは意味がありません。

 

自分がどんな資格がほしくて、どんな資格があるか、どんな人が受験して、どんな受験資格があるか、まずは情報収集から始めましょう。

 

インプットは短時間学習 アウトプットは長時間で

 

初めに参考書を読み、試験範囲の勉強をしますが、社会人や育児をしていれば時間の確保は難しいですよね。

1-2時間のまとまった時間があれば、あれもこれもやりたいことはたくさん・・・・。

 

勉強は5.10分の短い時間でもOK。

 

でも肝心なのは、短期記憶は30日間しかためておけないということ・・・

ja.wikipedia.org

繰り返し行うことで記憶は短期記憶から長期記憶に変換され、海場から大脳皮質全体に蓄積されます。

 

例えば、私が行政書士をやったときは、直前までに勉強した単元を移動中に頭で副将をしていました。

民法で、時効取得、占有は善意で10年、悪意で20年。そして目的地についたら、もう一度確認。不思議なことに忘れないですね。

ほかには一か月以内に2回読み直すことです。そうすると、「前に読んだ!」という体験が、記憶の定着を強化してくれます。

まずは繰り返し繰り返しインプットをして、「なんか見たことある」程度まで覚えるようにしましょう。

 

アウトプットも時間がなければ短時間でOK 

 

時間ができたら、問題集を使ったアウトプットをしましょう。

インプットだけだと見たことある=覚えたこと、と勘違いしてしまい出来たつもりになってしまいます。

そこで実際の問題を解くことで、知識の定着率を確認することができるとともに、記憶の定着が強化できます。

私たちはわからないことがわかるようになること、俗にアハ体験をすると脳に快楽物質が出ます。

快楽物質は頭を活性化させ、情報のやりとりを頻繁に行いますので、より記憶を強固に定着することができます。

たぶん、今の私は快楽物質の依存症なのでしょうか・・・。 

 

アウトプットするときには、疑問の解消を行うことに時間を要するので1時間程度の時間はほしいところ

ですがそこまで取れない・・・。という方は、インプットと同じように細切れ学習でも大丈夫!

 

f:id:meditnurse:20190413071413j:plain

スマホで簡単試験勉強

その時に活用するのは一問一答形式の問題集です。

最近は無料の過去問アプリや有料でも使いやすい過去問アプリ、webがあるのでぜひ活用しましょう。

その時に重要なことは、たくさん解くことを目指すよりわからないをなくすことに集中しましょう。

確かにたくさん繰り返し行うことは大事ですが、結局答えを覚えるだけだと一定の資格試験しか通用しません。

だいたいの試験で過去問+応用形式の問題が出るので、問題の意味、解答の導き方を理解することが必要です。

そこでまずはコツコツと、問題文から解答につながる理由を覚えていくようにしましょう。

 

こんな感じに理解しましょう!

 

例えば、心筋梗塞がおこると心破裂のリスクが上がる。答えは〇ですが、どうしてリスクが上がるのでしょうか。

心臓は心筋という特殊な筋肉でできていますが、これは酸素が供給されないとすぐに腐ってしまうほどもろいんです。

さらに心臓は全身に血液を送れるほど強く、しっかりした筋肉です。一部が腐り弱くなると、周りに引っ張られる力に負けて裂けてしまいます。

そのため心筋梗塞後一週間程度は心破裂のリスクが高いので、注意が必要!

ちょっとマニアックですみません。ですがここまで問題文から解答までを繋げることができると、応用問題が来ても解くことができます。

 

資格はゴールのある勉強 だからやりきることができる

 

資格は「持ってるだけで意味ない」「時間やお金の無駄」と言われる方がいますが本当でしょうか。

いつまでもウィンドウズ98のパソコンでは、世の中渡れませんし、オフィス2000でも駄目ですよね?

アップデートするためには、OSをはじめ、CPUもHDD(SSD)も変更や増築しなければ対応できません

資格試験は目標、目的がしっかりしてるので、ただあてもなく自己啓発本や新聞を読むよりもモチベーションが維持でき、達成感もあります。

確かに私も、最近は資格勉強以外もしてますが、あくまで資格勉強の経験があって計画的・効率的に勉強できるようになりました。

 

「時間ないし」「自分にはできない」「何とっていいかわからない」

そんな方ほどチャンス!まずは簡単な試験から始め、勉強の楽しさを知りましょう。

勉強というと嫌な感じがしますが、実際そんな嫌なものではないですよ。

毎日がチャンスの連続です。思い立った時、知った時からまずは始めましょう。